文章よりも動画の方が理解しやすいです! YouTubeを見てみる!

[ファンマーケティング]ファン化のステップとポイントをロジカルに説明

どうも!あきです。 

今回のテーマは、あなたがもし今、SNSなどで一生懸命、情報を発信しているのに、「どうもファンが全然増えないな…」とか、「反応が薄いな…」と感じているなら、絶対に最後まで見てほしい内容です。

今回の内容は1日で3ヶ月分の顧客を集める市場独占マーケティングの著者であるダニエルプリーストリーさんの内容を参考にしています。

いきなりですが、実は多くの人が気づいていない、情報発信だけではあなたにファンが付かない「本当の理由」があるんですが、ご存知でしたか?

実は情報発信に「+〇〇」の要素を入れないと、今の時代、どれだけ頑張っても絶対にファン化はできません。

じゃあ、その「+〇〇」って一体何なのか?そして、なぜ情報発信だけではファンが付かないのか?その理由をこの記事一本で腑に落ちるロジックで解説します。

万が一腑に落ちないと感じたら、コメントで教えてくださいね。より良い記事を作れるように頑張ります。

では、あなたの発信で熱狂的なファンを創るにはどうすれば良いのか?あまり焦らしても離脱に繋がるので、結論から簡単に言いますね。

それは、「情報」と「情緒」、この2つを使いこなすことで、熱狂的なファンを創出することが可能になります。

これだけ聞いても、「情報」と「情緒」?どういうこと?と全くピンとこない方もいるかもしれません。でも安心してください。

この後、詳しく解説する内容をしっかり理解し、あなたの発信に取り入れることで、あなたの情報発信でも、しっかりとファンが付くようになります。

この記事では、「情報」と「情緒」を使いこなしてファンを創る具体的な方法、そしてファン化の「流れ」を細分化しながら、論理的に 詳しく解説していきます。

ファン化する「ロジック」を知りたい! ファンマーケティングについて知りたい!情報発信でファンを増やして、あなたの活動やビジネスを次のステージに進めたいと思っているなら、この記事はきっと役に立つはずです。是非最後まで読んでみてください。

また、公式LINEでは20以上のマーケティングで使える特典と今回解説するファンマーケティングの特典[ファン化を迷わず進めるための簡単チェックリスト]もご用意しているので、興味がある方は是非登録してみてください。

クリックで拡大できます!
クリックで拡大できます!
友だち追加

今回の記事の動画はこちら↓チャンネル登録して効率的にマーケティングを一緒に学びましょう!
動画の方が記事よりも「例え」を多く入れて話しているので、理解しやすいと思います。

Contents
ちょっとだけ有益な情報を伝えさせてください!

このページを見ているということは、インスタに興味がありますよね!
そんな方は是非以下の講座も見てみてください!完全無料で情報を公開しています。

ダニエルプリーストリーさんって誰?

ダニエル・プリーストリーさんは、オーストラリア出身でロンドンを拠点に活動するベストセラー作家、起業家、そしてプロ講演家です。

ゼロから複数のビジネスを成功させ、わずか2年で10億円規模のビジネスを築いた実績を持っています。

ビジネスの立ち上げや構築、買収、資金提供、売却など幅広い経験を積み、世界トップクラスの起業家やプロ講演家として高い評価を得ています。

そして、今回の内容は私なりの情報も入っていますが、彼の著書である『1日で3ヶ月分の顧客を集める市場独占マーケティング』を参考にしています。

ファンマーケティングとは?

本題に入る前に、そもそもファンーマーケティングってなに?って思った方もいるかと思います。

ファンマーケティングとは、企業やブランド、商品・サービスに対して強い愛着や共感を持つ「ファン」を増やし、彼らとの密接なコミュニケーションや関係性を深めることで、中長期的な売上拡大やブランド価値の向上を目指すマーケティング手法です

最近ではフォロワー数よりもフォロワーの質が大切と言われていますが、この質というのがどれだけ濃いファンがあなたのフォロワーいるか?ということです。

1万人の薄いフォロワーよりも、1000人の濃いフォロワーさんを抱えている方がビジネスが上手くいくとされています。

それは企業のインフルエンサーを起用するやり方を見ても分かります。

昔は何百万人いるようなメガインフルエンサーと言われる人たちに、多くの企業案件が出回っていました。

そこから、各ジャンルに特化したYouTuberが現れました。

ダイエットならダイエット、ガジェットならガジェットこのように特化型のチャンネルを運営している人に案件が回っていきました。

そして、今来ているフェーズこれから先来るであろうフェーズは特化型のチャンネルをやっていて尚且つ、フォロワーさんからのエンゲージメント(反応)が取れているアカウントです。

もちろん、一般的にはフォロワー数が多ければ凄い!となりますが、マネタイズにおいてはアドセンス広告などの収益を除けば、フォロワー数は多いに越したことはないけど、エンゲージメントが取れていないならダメだよね!ということになります。

また、エンゲージメントが取れないとアカウントを伸ばすのも難しくなるので、負のループにハマってしまいます。

では、この記事の本題である「どうすればファン化できるのか?」見ていきましょう。

ファン化の流れを細分化して見てみよう

ファン化の流れを細分化して見てみよう

まず全てのSNSでの情報発信は基本的に3つの情報に分けられます。

1. Information(情報)
2. Opinion (意見)
3. Diary (日記)

ファン化の流れは基本的にこの順序で進めばいいと私は考えています。

最後の日記まで進まなくても、2番の意見までは進む必要があります。

詳しくは追って説明します。

その前になぜ?この順番なのか?

理由は簡単で人は情報に飢えている生き物です。

情報には人が集まりますし、あなたのことを全く知らない人があなたの意見や日記を読みたいと思わないからこの順番なのです。

なので、まずはフック(入り口)として情報を提供し、あなたの存在を知ってもらうことからファン化がスタートします。

芸能人やYouTubeなどのメディアで世の中からの認知が取れいてる人に関しては1番の情報を飛ばして、いきなり意見や日記を始めても問題ありません。

ただ、有名人ではない方は情報提供からスタートしましょう。

情報にファンが付かない理由と対策について

情報にファンが付かない理由と対策について

20年前とかであれば発信者が少なかったので、情報を発信しているだけで、注目されていました。

特に有益な情報を無料で公開している人には「こんな情報まで無料で届けてくれてこの人素敵」と思ってもらえてファンに繋がっていました。

ですが、2025年の現代においてはSNSの普及もあり情報が溢れまくっていて、情報発信者の数も物凄い勢いで増えました。

一説によると現代人の1日の情報量は江戸時代の人の1年分の情報量だと言われています。

つまり、情報に対する価値がどんどん下がってきているということです。

今やネットで調べれば質の高い情報は無料で取得できる時代です。

そこで、情報発信することは当たり前で、その先のステップ(実践)までサポートしてあげることで他者と差別化になり、唯一無二のあなただけの価値提供ができるようになります。

無料で濃い質の良い情報を提供しても、読み手にの解釈によって結果が全く違います。

月5万円稼ぐ方法のブログを書いたとしても、月5万円稼げる人もいれば、1円も稼げない人もいるということです。

なので、実践まで丁寧にサポートすることで情報にはファンは付かないけど、サポートすることで必然的に密な関係性になり、あなたは相手から信用を勝ち取り、信頼残高を貯蓄できるようになります。

そのようなファンを増やしていけば、いつかあなたが商品を販売した時に、信頼残高を放出することで、売上に変換されていきます。

サポートの重要性

簡単にまとめると現代において情報の出し惜しみはNG!持っている情報は全て出し切ってください。

なぜなら、既に情報は溢れていて、情報自体にはあまり価値がないからです。

その先の実践で他者と差別化すればいいのです。

付け加えると、良い商品やサービスを顧客に提供していることが大前提です。

センターピンは相手からいかに信頼を勝ち取れるのか?そこを意識してください。

意見・主張・情緒を使うことでファン化が一気に進む理由について

情報を惜しみなく発信して、人を集めたら次のステージ「意見・主張・情緒」を使いこなしてください。

主張の力

凄く簡単に言うと「あなたの人柄(人間性)を全面に出しましょう!」と言うことです。

人は誰しも、他人から好かれたいと思っていると思います。

でも、「8対2の法則」や「2:6:2の法則」があるように必ず一定数からは好かれない(アンチ)が生まれます。

なので、全員から好かれようとする戦略を取るのではなく、自分の軸をしっかり持ち、意見や主張をしっかりと発信することで、あなたに対して必ず一定数の人が賛同してファンになってくれます。

ここでポイントとして意見や主張を言ったら、必ず根拠を述べてください。

これは基本的にセットで覚えてください。意見・主張には根拠が必要。

この根拠が正解か不正解かはどっちでもいいです!

その根拠を聞いて他人が腑に落ちるようなことであればいいのです。

そんな時に使えるのがなぜならです。私のこのメディアでも多く出てきているの気づきましたか?

例えば、20代でも一戸建てを買うべきだ!と言う意見があった場合は必ず、なぜなら若いうちから一戸建てを買うことで長期ローンが組めて、60代でローンを完済することができるからだ!

このように正解か不正解かはどっちでもいいのです!

腑に落ちる根拠を提示できればOKです。

このように意見や主張をガンガン言っていくと、あなたの考え方に賛同する!という方が増えてきます。

そんな時に使えるのが情緒を演出することです。

情緒の効果

文章だとどうしても情緒を演出するのが難しいですが、YouTubeなどの動画媒体だとより、ファン化が進みやすいです。

なぜなら、人間の情報の9割は視覚からで文章の500倍の情報量が映像からは取得できるからです。

ファン化しやすい媒体の順序

動画媒体→音声媒体→文字媒体

話を戻すと情緒を全面に出すことができると、見ている人から共感を生むことができます。

共感というのが凄く大事なキーワードで、情緒的共感を得ることで、こんな利点があります。

・相手に対する親しみが増す
・自分の気づいていなかった気持ちや考えに気づくことができる
・相手との信頼関係が構築できる
・価値観や知識がアップグレードされる

要するに情報からあなた個人への愛着が増すと言うことです。

このように、感情や心に訴求することができるのが、この情緒を全面に出すことなのです。

そして情緒を出すことで、あなたの人間性がオーディエンス(聞き手)に伝わり、距離を一気に詰めることができます。

人間性が見えるから人は

「この人に会ってみたいな」
「この人の発信を追いかけてみよう」
「この人のサポートを受けてみたい」
「きっとこの人なら私のことを理解してくれる」

と思ってくれるのです。

このようにファン化のプロセスを書くと案外、考えてみると当たり前のステップだよね!と思いませんか?

ファン化の流れを言語化して説明して!と言われると難しいですが、考えてみれば当たり前のステップです。

その人のことを知る(情報発信)→詳しい生き方や考え方を知る(人間性)→好きになる(ファン化)

超簡単に言えば、このステップです。

正直、情報だけを書くなら今の時代ならAIで充分です!

AIに負けない発信をするなら、そこに自分と言う人間性をプラスしていかないと生き残れない時代になりました。

最後にファン化まで進んだら、3番の日記のような発信をしても、満足してくれる人で溢れるでしょう。

ファン化させるポイント4選

ファン化ポイント

顧客を理解する

まずは自分のことを知ってもらうために、様々な情報を提供していきますが、ここで適当な情報を提供してはいけません。

顧客は一体

「どんな情報を知りたがっているのかな?」

「どんな悩みがあるのかな?」

と相手のことを知る必要があります。

私はこれを顧客の解像度を上げよう!といつも言っています。

あなたが集めたいお客さん!将来ファンになってもらいたい顧客層をイメージしながら、それに合った適切な情報発信をしていく必要があります。

適切な情報というのは、顧客の悩みを解決してあげられるような、コンテンツを自分の発信している媒体に仕込んでいくことです。

単純接触効果

単純接触効果は繰り返し見たり、会ったりする接触回数が増えるほど、相手の警戒心が薄れていき、親しみや親近感を感じる効果のことです。

ザイオンス効果とも呼ばれています。

毎日決まった時間に情報発信するということをオーディエンスに伝えておくと、その時間にあなたの発信を見ることが習慣化されるようになります。

他にもSNSであればストーリーズで毎日発信したり、ライブ配信などを行うことで接触頻度を高めることができます。

他者を陥れるような批判はNG

炎上商法や他者を陥れるような批判をして一部の熱狂的なファンを創出することも可能ですが、私個人的にはあまり好きではない手法なのでNGとしています。

ただ、覚悟がある方で批判などを恐れず自分の信念を持って発信していきたいんだ!という方に関してはやってみてもいいと思います。

リアルで会ってみる

ファン化リアル接触の効果

勉強会やオフ会などを開催し、リアルの場所で会うことで一撃であなたの人間性が伝わるでしょう。

他にも、一緒に食事をしながらお話をする手法をランチョンテクニックと言います。

一緒に食事をして美味しい物を食べたことの幸福感により、相手に好意を持ってもらえる可能性が高まります。

経営者がよくゴルフをしたり麻雀をしたりするのは、楽しいことを一緒に行うことで相手に対して好意的な印象を持ちやすくするための交渉術の一つです。

リアルで会うというのはそれだけ多くのメリットを享受できます。

リアルで会うのがちょっとハードルが高いという方は、電話でもいいのでしてみると良いです。

多くの方はライブ配信で皆さんからの質問に答えるというようなやり方をやっているかと思います。

そうではなくてあえて1対1で話すことで、あなたとしっかりと向き合ってますよ!ということが伝わりファン化に繋がります。

人数が多くなると大変になってきますが、目の前の1人をファンに変えて、また次の1人、でまた次の1人とやっていけば最終的には大きな数字になっているはずです。

ファンマーケティングのメリット

あなたにファンが付くことで、以下のメリットがあります。

ファンマーケティングのメリット

ビジネスが楽になる

ビジネスにおいては新規5:リピート5の割合が個人的にはいいと思っています。

ビジネスを大きく(スケール)させる気がないのであれば、新規2:リピート8というように比率に変えてもいいと思います。

ただし、どんなビジネスでもリピーターが一定数いないと、かなりキツイビジネスモデルとなることは間違いないでしょう。

なぜなら、新規を獲得するコストより、既存の人(ファン)に営業する方が遥かに楽だからです。

新規顧客獲得にかかるコストは既存顧客の5倍という「1:5の法則」 があることからも、既存のファンに商品を買ってもらう方が信頼残高もあり、はるかに楽だということです。

この辺の塩梅に関しては、その人の成長意欲とステージによって答えはまちまちでしょう。

広告費の削減と口コミ

しっかりとファン化させることができると、新規を募集するのに広告を使わなくても良くなります。

ファンは、自分が良いと感じた商品やサービスを、周囲に積極的に広めてくれます。

特に信頼できる友人や家族からの口コミがその人の友達などに伝わると、非常に強力です。

なぜなら、知らない人がオススメしている商品やサービスよりも、家族や友達がオススメしているサービスの方が圧倒的に信頼できるからです。

まさに、お客様がお客様を呼んでくれている状態です。

UGC(User Generated Content)戦略とも言われますが、UGCについて話すととても長くなるので別途記事を作成しますのでここでは割愛します。

価格競争に巻き込まれない

あなたも値段は少し高いけど、信頼できるお店や公式サイトで商品を買ったりしたことはありませんか?

あなたにファンが付くとあなたから買いたい!あなたからしか買えない状態になるので、価格の変動に左右されにくく、多少の値上げにも理解を示してくれる傾向があります。

LTV(Life Time Value)の向上

LTVとはライフタイムバリューの略で顧客生涯価値のことです。

自分または自社が1人の顧客からどれだけの利益を得ることができるのかを表す指標です。

簡単に言えば1人の顧客があなたに対してどれだけ長い時間お金を払ってくれるのかということです。

ファンはあなたや企業に対して強い愛着と忠誠心を持つため、簡単には競合の商品やサービスに乗り換える可能性が低くなります。

これは最初にお伝えしたビジネスが楽になるというところにもつながってきます。

リピーターさんによる長期的な収益の安定化は、ビジネスの盤石な基盤へと繋がります。

まとめ:ファンを獲得し、ビジネスを成功させるためのステップ

冒頭でも説明しましたが、ファン化を迷わず進めるための簡単チェックリストもご用意しているので、そちらを活用していただければ、ファン化の道標となります。

また、チェックリストをチェックしただけで、具体的な粒度の細かい打ち手が分からない!という方もいるかと思います。

そんな方はそのチェックリストを基に一緒に完全無料で打ち手を考えましょう。

私のケーススタディーにもなるので、遠慮なく無料相談会に来てください。

お問い合わせ

ファン化まとめ

1. 顧客を理解し、適切な情報を提供する

  • ターゲットとなる顧客層がどのような情報に関心を持ち、どのような悩みを抱えているのかを深く理解することが重要です。
  • 顧客のニーズに合致した情報や、彼らの問題を解決できるようなコンテンツを提供することで、関心を引き寄せ、信頼関係を築くことができます。

2. 単純接触効果を活用する

  • 毎日決まった時間に情報発信したり、SNSのストーリーやライブ配信を積極的に活用することで、顧客との接触頻度を高めることが重要です。
  • 接触頻度を増やすことで、顧客に親しみやすさを感じてもらい、習慣的に情報に触れてもらうことができます。

3. 意見・主張・情緒を効果的に活用する

  • 単に情報を羅列するのではなく、自分の意見や主張を明確に示すことが重要です。
  • 自分の考え方に共感してくれる人々を集めることで、より強固なファンベースを築くことができます。
  • 意見や主張を述べる際には、必ず根拠を提示し、説得力を持たせるようにしましょう。
  • 文章だけでなく、動画や音声などの媒体を活用することで、より感情に訴えかける表現が可能になります。
  • 感情を表現することで、共感を生み出し、顧客との距離を縮めることができます。

4. リアルな場での交流

  • 勉強会やオフ会などを開催し、顧客と直接会う機会を設けることで、人間性を直接伝え、信頼関係を深めることができます。
  • オンラインでの交流だけでなく、リアルな場でのコミュニケーションは、より強い印象を与え、ファン化を促進する効果があります。

これらのステップを実践することで、情報発信者としての差別化を図り、熱狂的なファンを獲得することが可能になります。

ファンを獲得することによるメリット

  • リピーターの増加により、ビジネスが安定し、収益の向上に繋がります。
  • 広告費の削減に繋がり、口コミによる新規顧客の獲得も見込めます。
  • 価格競争に巻き込まれることなく、独自の価値を提供することができます。
  • 長期的な顧客との関係を築くことで、顧客生涯価値(LTV)の向上に繋がります。

あなた自身の個性と魅力を最大限に活かした情報発信を行い、熱狂的なファンを獲得していきましょう!

ちょっとだけ有益な情報を伝えさせてください!

このページを見ているということは、インスタに興味がありますよね!
そんな方は是非以下の講座も見てみてください!完全無料で情報を公開しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

・アフィリエイトで月7桁達成
・SEOを研究し累計136万PVを達成
・仕組み化とマニュアル構築で一人で9人の外注さんを管理し、オウンドメディアを制作
・広告運用で660万円の成果報酬を獲得
・大手求人サイトから記事の提供を依頼される(業務提携)
・海外のポータルサイトに私が作成したECサイトが取り上げられる
・インスタグラム開始4ヶ月で1万フォロワー獲得
・自分で作ったECサイト、ドロップシッピングで月6桁達成!
・YouTube動画8本で登録者100人突破!

現在は、様々なジャンルのプロの人とチームを組むことで、結果にコミットするネット界の便利屋を目指しています。

「こんな時!あんな時!」あきさんに頼めば何とかしてくれる!

こんな風に思ってもらえるポジションを目指します。

様々なジャンルで平均点以上の実績を出してきた、私がディレクションとして入り、私が業務提携しているプロの外注さんとタッグ組むことで、クライアントワークからバックオフィスまでどんな内容でもお受けいたします。

詳しくは(クリップマーク)

コメント

コメントする

Contents